どうもです!
7/3(火)のNHK『クロ現』で「息子介護」の特集が放映されました。
僕もリアルタイムで視聴していまして、同時にツイッターでの反応もみていたのですが、なかなか興味ぶかかったので、ちょっとまとめてみました。
【クロ現+ 息子介護】「息子」が介護を担う“息子介護”が増えている。一方、配偶者・娘に比べて虐待が圧倒的に多いのが息子というデータも。クローズアップ現代+「“息子介護”の希望を探して」7月3日(火)午後10時放送。 #クロ現プラス #息子介護 ご意見はこちら https://t.co/imvmo59FPj pic.twitter.com/z7JDH885xZ
— NHKニュース (@nhk_news) July 3, 2018
ポジティブな意見
NHK ディレクターのお母様が、自身が息子の世話になっていることについて訊かれて「申し訳ない」
とお答えになったのを聞いて
胸が熱くなった。#クローズアップ現代 #息子介護— Masazumi (@masazumik1s27) July 3, 2018
NHKで息子介護ってやってた。息子介護という言葉に違和感感じながら見てたけどそう思ってる人たくさんいてホッとした。職場で介護離職する人、ダブルケア(育児と認知症の実父の介護)してる後輩がいる。高齢夫婦のもとに産まれた息子のためにできること、考えよう。
— わかめ (@wacame03) July 3, 2018
「自分の親でも他人の感覚で接する」って大事。親だと思うと、年老いてどんどん色々なことができなくなって、赤ちゃん返りしていくような様子に苛立ったり、情けなくなったりするから、それを受け入れた上で客観的に接するしかない。
あとは介護者も息抜きすること。#クロ現プラス #息子介護— Dorian(ドリアン) (@dorian5963) July 3, 2018
“息子介護”のリアル。酒井穣さんの助言:介護を「人生観を見直す機会に」。それはそのとおり。介護したことでどれほど多くの人と、どれほど深く関わりを持てたことか。自分を見つめられたことか。老いとはどういうことか、学べたことも大きかった。 #クロ現 #息子介護
— yocameg3184_fk (@stacora_pp) July 3, 2018
息子介護って言葉がひとり歩きしてるけど、孤立しがちな息子の介護に向けての知恵や制度を伝えていたと思う。
地域で見守るとか、専門家の力を借りるとか、知ってたらきっとプラスになって心が軽くなる。男性だけに有用なものではなかった。
前向きになろうという発信なんだと、私は受け止めました。
— たおる (@oheyahakireini) July 3, 2018
さっきまで#NHK#クロ現
観てた。#息子介護
って内容やったんやけど、今までなら、あんまし現実味を感じなかった。
でも、オカンがあんな状態になっても〜たから、メッチャ生々しかった。
幸い今は、義妹が積極的に動いてくれてるし、親父もまだ元気やからエエけど、何か備えとかんなアカンな。。。— 桔梗屋@空を飛びたい♪ (@zeus_jp1) July 3, 2018
体験者からの意見
"息子介護"しました。…大変だった。今思うと以下が重要だった:①入歯をなくさず口内衛生に気をつける、②転ばせない、③流動食を作るor調達、④ケアマネージャーの早期確保とコミュニケーション、⑤介護ノウハウの知識を事前ゲット、⑥介護ツールのレンタルと活用(掴まりポールや簡易便器)。
— Ichiro F. (@ichif) July 3, 2018
介護の専門家からの意見
在宅介護を支援する立場から見て、しみじみ男性が苦手だと思うのは下の世話。排尿や排便に関する介護。人間、死ぬまでつきまとう問題。 #息子介護
— きり (@agattje) July 3, 2018
番組への要望的な意見
#クローズアップ現代
は息子介護より、親がやらない(できない)からって、若いうちから押し付けられる孫介護についても取り上げて欲しい。
楽しいはずの20代のほとんどを親や親戚のの都合で介護に縛られる友人達を自分は知っている。— ツルラック (@Lactsnae) July 3, 2018
その他もろもろな意見
本当に「息子介護」は増えている。
他人に頼る、オープンにする、同じ境遇の人につながる、が鍵のようだ。
番組では、カギはチームプレー、尊重することで穏やかに、他人の感覚で接する、とまとめていた。https://t.co/2FIGiNhEco— 門 祐輔 (@yusukemonkyoto) July 3, 2018
テーマ「息子介護」。息子に絞ってることに疑問を呈す人もいるようだが、そんなに違和感あることかな?実際問題虐待者に息子は多い。息子ならではの課題ってきっとあると思うし孤立していた世の息子介護者へのエールになるのではと私は思う。あとは製作側の切り出し方、見せ方の話かと。 #クロ現プラス
— みわ (@aina_mw) July 3, 2018
番組を見終わって。 「息子介護」と言うからには、もっと踏み込んだ内容を期待していた。
男だろうが女だろうが介護の問題は同じ なのに、息子だからこそ大変という番組に見えました。
消化不良。 #息子介護— きり (@agattje) July 3, 2018
今日のクローズアップ現代、嫁介護はもとより息子介護が増えつつあって『息子親の介護超がんばる!』って感じの内容だったけど、これが嫁なら『普通』ってこと?料理やオムツ替えに奮闘!って料理や育児を嫁に丸投げしてやってこなかったツケじゃねぇの?って思うわ。
— ツルラック (@Lactsnae) July 3, 2018
なに?最近NHKは「男が介護をしている」って事に注目してんの?いや、ええけど今までの嫁が当たり前のようにさせられてきた介護をもっと取り上げたれよ。それからでもええのと違うの?息子介護は。
あと正直生ぬるい。もっと髪振り乱して必死に介護してる人もいるだろ。今日の人ら何か優雅やったな。— 狂四郎 (@kaigoyoncoma) July 3, 2018
娘介護ってワードに違和感を感じてる人多くてちょっとほっとした…だよな、息子介護は大変なんで周りに助けを求めましょう、無理な事は外注して似たような境遇の人と話しましょうってそれ介護が娘でも息子でも同じように言えや、性別で分けんなやって思うよね
— しろの (@love_3hs) July 3, 2018
「息子介護を通して人生を見つめ直せ」て強烈なイヤミでワロタ
そうよな、家事炊事洗濯も碌に出来ず、金も大して稼げず、親の老いにも全く気付かず、親が玉手箱開けてしまったかの様な驚きをするバカ息子だもんな。
まぁ、後悔先に立たずですけどね!
— SweetFannyAdams (@chupa1128) July 3, 2018
“息子介護”とか“育メン”って言葉には「元々は女の仕事だけど男が頑張ってやってます!」ってニュアンスが含まれているように感じるからかなり不快だな。こういう言葉は無い方が良い。
— ハル (@_7ten) July 3, 2018
良い悪いは別として、現状では仕事で不在がちなのは男性に多いし家事が得意なのは女性に多い。そして介護には家事のセンスと在宅時間の長さが求められる。そうなると『息子介護』にはそれなりの支援が必要だということ。いつかこうして男女で区別することがなくなる日まで。
— anny (@anny0120) July 3, 2018
息子介護だと、気のまわらないところがありつつも、勝手に周囲の採点や自分の理想を気にして煮詰まる感じ。が奥さん介護だと、実質何もしていない旦那や義実家の人に「もっと優しくしてあげて」「家事の手も抜くな」と言われてる印象。(家庭板脳) #クロ現プラス
— kappael@寒いやら暑いやら (@nnsnk) July 3, 2018
息子介護だろうと、娘介護や嫁介護だろうと、介護の大変さは変わらない。だけど、息子介護だと年上の親類からアワレな目で見られる。娘介護や嫁介護だと同情される。まだ、それが日本の現状って気がする。 #クロ現
— Sebastian Poe (@S7nP) July 3, 2018
男だからとか女だからとかじゃなくて、おのおのそれぞれ得意な部分をうけおって、かつ身内だけの問題にしないで、力あわせてやっていけたらいいのかなーと。みんないろいろあるはずだけど。シンプルに放送見た感想。#息子介護 #クロ現
— 大神モー子 (@mokoogami) July 3, 2018

👇で、がっつり書いた記事がこちらです(7/10追記)
ではまた!